
MEMBER事務局メンバー

エーザイ株式会社創薬研究所(脳神経領域)主幹研究員、マックスプランク精神医学研究所客員研究員、東大医学部准教授・附属病院分院薬剤部長、東大病院臨床研究支援センター副センター長・病院教授を経て、2015年より現職。その間、東大のセンターやT-CReDOの立ち上げ、国立大学病院臨床研究推進会議等の立ち上げを行った。
T-CReDOでは、つくばから生まれた医療シーズの育成・開発を推進しています。PMDA科学委員会委員、厚労省薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会委員、同再生医療等製品・生物材料安全部会委員 等を歴任。

つくば臨床医学研究開発機構
より健康で豊かな社会の実現を目指し、大学発ベンチャーを通じたライフサイエンス分野の基礎技術の実用化、商業化に取り組んでいる。スタンフォード大学医学部での博士研究員時代にベンチャー起業を通じた研究成果の事業化に接し、バイオビジネスでのキャリアを選択。帰国後は多国籍企業での営業/マーケティング、創薬、再生医療ベンチャーでの事業開発職を歴任。京都大学医学領域の産学連携業務に従事し、複数のスタートアップ企業組成に関わった後、2018年より現職。現在は医療イノベーションエコシステム構築のために大学を中心としたつくば地域、そして日本発のベンチャー育成に携わっている。京都大学病院クリニカルバイオリソースセンター研究員を兼務。経済産業省プログラム「始動Next Innovator」第1期生。大阪大学大学院卒。

つくば臨床医学研究開発機構
筑波大学医学専門学群卒業後、同附属病院で内科および循環器内科の研修を修了。不整脈に対するカテーテルアブレーション治療を専門とし、筑波大学大学院では臨床心臓電気生理学を専攻。2014年に博士課程を修了後、筑波大学医学医療系助教に着任。2016年からつくば臨床研究開発機構(T-CReDO)に所属し、2018年より現職。
橋渡し研究および臨床研究を推進し、ウェアラブル心電図、自動車メーカー等との医工連携研究開発コンソーシアム、心臓再生医療用カテーテルの開発等を手掛け、産学連携のための臨床現場見学実習や医療に特化したアントレプレナー育成プログラム(Research Studio)を提供しています。

つくば臨床医学研究開発機構
筑波大学卒業。筑波大学附属病院初期研修プログラム、整形外科での後期研修プログラムを修了し、整形外科専門医を取得。専門領域である脊椎分野では、脊椎脊髄病学会指導医として日々の臨床診療にて研鑽を重ねる。
大学院での企業との共同研究(人工骨関連)、ならびに厚労省革新的医薬品等実用化促進事業の一環で医薬品医療機器総合機構へ出向し医療機器審査に数年間携わった経験から、医療機器の研究開発に関する様々な知見を活かし、2016年より現職にて橋渡し研究、臨床研究の出口戦略を支援する業務を行う。2019年 Stanford Biodesign Global faculty in training programより修了証を授与し、 Global facultyとして国内でのバイオデザイン活動にも精力的に参加している。

つくば臨床医学研究開発機構
筑波大学医学専門学群卒業後、臨床医として、脳卒中、脳腫瘍、救急医療、リハビリテーション等の脳神経外科領域における薬物治療から手術、血管内治療等の幅広い診療を経験後、脳腫瘍に対する定位放射線治療に関する研究に従事し博士号取得。
2017年より現職、審査員として3年間PMDAへ出向、新薬審査第五部に所属し幅広い抗悪性腫瘍薬の開発に承認審査の形で関与、また再生医療製品等審査部、医療機器審査第二部等に併任し幅広い製品の審査に関与。
2020年に帰任、トランスレーショナルリサーチ、臨床研究の出口戦略をサポートする業務を行っている。また、大学発のシーズを元とした複数の医薬品、医療機器及び再生医療製品の新規開発、スタートアッププロジェクトにも携わっている。現役PMDA専門委員。筑波大学大学院卒。

つくば臨床医学研究開発機構
筑波大学医学専門学群を卒業。筑波メディカルセンター病院での初期研修、筑波大学消化器外科の後期研修プログラムを修了。その後は大学院で肝再生・移植免疫の研究に従事。外科専門医・消化器外科専門医を取得し、現在は臓器移植・腹部ヘルニアを専門としている。
2019年より現職で橋渡し研究、臨床研究の出口戦略をサポートする業務を行っている。また、大学発のシーズを元とした新規医薬品の開発にも携わっている。
SECRETARIAT事務局について
事務局
- 名称
- 筑波大学つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)
- 所在地
- 〒305-85766 茨城県つくば市天久保2-1-1
- TEL
- 029-853-3630
- FAX
- 029-853-5669
- TR_info@md.tsukuba.ac.jp
アクセス
