Topics

Research Studio

【開催案内】GET Program2025 for Business Planning

筑波大学では、連携大学と協力し、2018年より「Research Studio」プラットフォームを通じて、医療系スタートアップの人材育成に取り組んでいます。2024年には、AMED橋渡し研究プログラム「大学発医療系スタートアップ支援プログラム」に採択され、新たに「Global Entrepreneur Training (GET) Program」を開始しました。本プログラムでは、研究の構想段階におけるニーズ探索から、開発計画・事業計画の策定、さらには海外展開に至るまで、段階的な支援を行います。また、各分野のトップリーダーがメンターとして参画し、臨床医や起業経験者がファシリテーターおよびチューターとして、実践的なトレーニングを提供します。

2025年6月7日(土)のイベントでは、5月に実施した「開発計画策定(TPP)コース」修了チームによる成果報告に加え、6月末より開始予定の「事業計画策定(BP)コース」参加チームの選抜を兼ねたピッチ会を開催します。なお、筑波大学拠点が実施する海外研修選考会への推薦を受けるには、本BPコースへの参加が必須となります。また、医療系スタートアップに役立つ実践的な知見が得られる講演も予定しておりますので、ぜひご参加ください。

日時2025年6月7日(土) 9:30‐17:00
場所秋葉原UDXカンフェレンス Room A・B
住所:〒101-0021東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 6F
参加申込URLhttps://forms.gle/LFNyeohztqbwHmas7
参加申込締切ピッチ登壇者 : 5月26日(月)正午(One Pager提出期限)

聴講希望者: 6月3日(火)正午
ピッチ募集数10チーム程度(事前書面選考あり)
提出書類ピッチ希望者は事前書面評価がございますので、以下リンクよりOne Pagerを
ダウンロード後作成のうえ、下記事務局へ5/26(月)正午までにご応募下さい。
https://researchstudio.md.tsukuba.ac.jp/nextcloud/index.php/s/tHZHtGeyMFNZmY7

※ ①ピッチ登壇者が多数の場合は、書類選考により登壇の可否を検討させて頂く場合があります
※ ②マッチングは、プロジェクトチームと本人の双方の合意が得られた際に可能となります 
※ ③事業計画策定(BP)コースには、原則チーム2名以上の参加が望ましいです

内容は予期せず変更になる場合もございます。予めご了承ください。

09:30-09:35開会挨拶
09:35-11:00ピッチ会①  <5分(ピッチ)+10分(QA)>×4名
11:10-12:35ピッチ会② <5分(ピッチ)+10分(QA)>×5名 
12:35-13:45(昼休憩)
13:45-14:30講演 「スタートアップのはじめかた。スタートアップ、ベンチャーキャピタルの経験から」 (森中 紹文 氏)
14:30-15:15講演 「From Research to Start up From Researcher to Entrepreneur
An exciting path worth being explored」  (David Y. Marcos 氏)
15:15-15:30 (休憩) 
15:30-16:20ピッチ会③  <5分(ピッチ)+10分(QA)>×5名
16:20-16:50ネットワーキング  選考委員会(別室)
16:50-17:00 事業計画策定コース  採択者発表
17:00-17:15閉会挨拶  写真撮影

講演タイトル
「スタートアップのはじめかた。スタートアップ、ベンチャーキャピタルの経験から」

森中 紹文
リジェネフロ株式会社 代表取締役CEO

アステラス製薬で、バイオ医薬品の研究開発、医療機器・デジタルヘルスの新規事業開発に従事後、米国ベイエリアのCVCに赴任、医療機器系VCと協働。帰国後、ジャフコにてライフサイエンス系スタートアップへの投資や取締役として成長支援に従事。JST START、MEDISOにて研究開発型ベンチャーによる医薬品・医療機器・再生医療等の実用化を支援。
            

講演タイトル 
「From Research to Start up From Researcher to Entrepreneur An exciting path worth being explored」

David Y. Marcos
IE University School of Science and Technology

Genhelix SA(現在はFresenius Kabiの一部)やENEX Infrastructure Investment Corporation(東証上場)など、バイオテックおよびエネルギー分野の技術系企業4社を共同設立。累計1000以上の雇用創出、15年以上のCレベル(CEO/COO/イノベーション)経験。 IE 大学(スペイン・マドリード)の理工学部執行委員・EIR(客員起業家)・客員教授、慶應義塾大学・Cambridge Innovation Center にて審査員。

【事務局】
筑波大学つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)
橋渡し研究推進センター
E-mail:TR_info@md.tsukuba.ac.jp